|
8陣design blog > 『シルクロードにおける中国の核実験災害と日本の役割』 の検索結果



主催側撮影の動画をもらったので会場の様子をキャプチャーしました。
非公式の動画ですが、シンポジウムの内容はこちらで見れます。 3.18 ウイグルに何が起こったのか? http://www.youtube.com/watch?v=JzZkHotVBc8
それと、シンポジウムで使われたポスター。高画質のA3サイズのものを公開します。 大阪で4月に東トルキスタンの勉強会とデモがあるようですのでご利用ください。 マスコミの方が利用する場合は、まずは日本ウイグル協会にご連絡を。
過去にアップしたポスター画像(低画質WEB用)の一覧はこちらです。 3/18のシンポジウム用のデザインの試作
原爆ドーム http://www.8jin.net/img_blog/sympo_01_a3.jpg
長崎平和像 http://www.8jin.net/img_blog/sympo_02_a3.jpg
シルクロードの死神 http://www.8jin.net/img_blog/sympo_04_a3.jpg
46回の核実験 http://www.8jin.net/img_blog/sympo_05_a3.jpg
中国初の核実験 http://www.8jin.net/img_blog/sympo_06_a3.jpg
ODA、ADB http://www.8jin.net/img_blog/sympo_03_a3.jpg
※追記 なかなか報道されませんが出てました。
世界日報 隠蔽され続けた中国核実験被害 http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/090322-1.html
あとはチャンネル桜と櫻井よし子さんに期待します。
グーグルで「核実験」を検索すると、関連キーワードで「ロブノール 核実験、東トルキスタン、東京五輪 核実験」が並びます。ヤフーもです。みなさん検索されているんですねえw
2009年03月23日(月曜日)
|
コメント(1)
|
トラックバック(0)
カテゴリ - フリー東トルキスタン
 写真は、来日した在英ウイグル人アニワル・トフティ氏へのおみやげの一部。
シンポジウムは成功ですね。会場の雰囲気もありましたが、なかなか格調高いイベントになったとおもいます。とくにペマ・ギャルポ氏の通訳で行われたダライ・ラマ法王の甥御さんケドゥープ・トゥンドゥツプ氏の挨拶が印象的でした。
自分が作ったデザインもはじめのイリハムさんの依頼どおりにステージの左右に。中央にスクリーンがあったので講演者はステージはじの演台で、ポスターの前で話すようなかたちになりました。ポストカードもそれなりに売れたようです。
シンポジウム後、イリハムさんを通訳にアニワル医師のお話しを聞きました。自分はイギリスのフリーチベットとフリーウイグルの現状を知りたかったので質問。
イギリスではイスラムへの偏見が強く、チベット支援者がウイグルも一緒に助けるようなことにはならないようです。イギリスで「Death on the silk road」が放送されて約10年。アニワル医師の活動がなかなか広がらなかったのも、宗教の問題が大きかったとのこと。勉強不足で詳しくは書けませんが、イギリスの植民地支配の歴史、ともかく歴史観が根底にあるという話しでした。
欧米のフリーチベット、フリーウイグルは人権の問題として考えていますね。日本の人権団体と違うのは、中国共産党の強い影響下で活動しているわけではないということです。
今回のシンポジウム。拡大しようとする中国の周辺の国々や民族が反中国共産党として団結しはじめている日本の現状や、それぞれの民族が日本へ期待していることがよく分かる内容でした。
中国の核開発の歴史を知れば、日本とアメリカの対中外交の本質が分かるとおもいます。米ソ冷戦や反核運動の裏側で、中国の核兵器に脅され、膨大な支援をし人権弾圧に手を貸してきた事実。
とりあえず、今回のシンポジウム。今後の報道に期待します。
2009年03月19日(木曜日)
|
コメント(2)
|
トラックバック(0)
カテゴリ - フリー東トルキスタン






シンポジウム「シルクロードにおける中国の核実験災害と日本の役割」用に作成したデザイン。 前回のデモのときにイリハムさんから依頼をうけて作成。
注意していただきたいのはイリハムさんから上記のようなデザインで作ってほしい、という具体的な指示があったわけではありません。
テーマを与えられてお任せしますという感じの依頼で、現段階では「中国の核実験について日本人の支援者が勝手に考えたデザイン」です。まだ試作段階で、主催者側の公式のものではありません。
ボランティアの立場での支援だし、今までどおりにオープンにしたほうがいいと思ったので試作段階で公開。まだ1ヶ月あるので意見も出るでしょう。シンポジウムの宣伝にもちょっとはなるかもしれないし。
あくまでも試作なので、採用されるかどのように使われるかは主催者側にお任せです。変更もあるとおもいます。
デザインについての説明も現段階ではしないほうがいいでしょう。それぞれ解釈してみてください。
シンポジウムについてはこちら。
2009年02月19日(木曜日)
|
コメント(1)
|
トラックバック(0)
カテゴリ - フリー東トルキスタン
昨日はいろいろなことがあったので簡単に。
・イリハムさんと話しをしました。3月18日にあるシンポジウム「シルクロードにおける中国の核実験災害と日本の役割」のお手伝いでシンポジウム用にデザインを作成します。
・物販について。ポストカードは売れたようです。ありがとうございました。
・イギリスメディアのカメラマンの方と。反中国で盛り上がっているイギリス。「原爆ドームと東トルキスタン」とオバマのプラカードの意味をすぐに理解してもらえました。オバマについては「グアンタナモ」と。。。
・民主化運動をしている中国人の方に「天安門20周年」と「08憲章」のポストカードをあげました。このデザインもすぐに理解してもらえました。
・南モンゴルの方たちと再会。2ちゃんねるオフ板住人の立場としていろいろ意見しました。今後の活動のプラスになればいいとおもいます。
・ウロウロの方たちと交流。TIBETAN FREEDOM FIGHTERSのデザインが好評なので(自分も気に入っているのですが)、3月のチベットデモはそれで参加予定。それと噂話など。なんとなく2ちゃんのフリチベ関係が分かってきた感じ。
今回は準備から打ち上げまで参加したのですが、関わってる方たちが協力的でよく働く人が多いですね。いい集まりです。
 物販の様子。

 表参道。
 ラビア・カーディルさんのデカ旗。じつはこの旗を誰が作ったのかは謎。デモスタッフが作ったものではありません。昨年夏のデモのときに持ってきた女性がいたとのこと。撮影はT-T君。
2009年02月08日(日曜日)
|
コメント(4)
|
トラックバック(0)
カテゴリ - フリー東トルキスタン
|
|
|